2011年1月28日金曜日
建物探訪/ホキ美術館
ヒヤシンスハウスを見た翌日、千葉県にある『ホキ美術館』へ。
外観はこのキャンチ、見た通り かなりインパクトがあり圧倒されます。
鉄板構造でこんなことも出来るんですね。スゴイナ~の一言。
内部はよくある美術館とは全く違っていて、細長いギャラリーを流れるように見ることができ、秀逸なプランだと思います。
写実絵画も初めて見ましたが、写真と間違えてしまうようなリアルな絵にはただただ感動。
人間、がんばれば何でも出来るのかもって思わせてくれて、感謝もしつつ。
雑誌で見たときは公園の縁に、公園の緑と呼応するように建っているのかと思いきや、どっちかって言うと住宅地の一角。
内部がとても良かっただけに、この暴力的な外観は・・・。
建物探訪/ヒヤシンスハウス、座・高円寺
水・木と東京でした。
計画中のクライアントさんが大好きな建物『ヒヤシンスハウス』を、このチャンスに見てきました。
住宅本関連には、たまに載っていたのでその存在は知っていたけど、念願叶ってって感じです。
設計者は立原道造。
昭和初期に若くして亡くなり、未来を有望された建築家でありながら、詩人でもあったそう。
埼玉県の別所沼公園のほとりに計画しつつも志半ばで亡くなり、その意志を継いだ方たちの尽力で2004年に完成しました。
キッチン・浴室は無いながらも、 延床5坪程度の中に色々な居場所を作り、それらを有機的に繋げるプランはとても心地良いものでした。
この寸法でこんなにも豊かな空間が出来上がるなんて、目から鱗です。 ぜひ体感されることをオススメします。
『コレ1つください!』ってついつい思ってしまう建物でした。(笑)
2011年1月25日火曜日
初 熊本城
権力を象徴するかのような雄大なお城の立ち姿、思っていた以上に格好良いです。
建築というよりは、ダムなどの建造物に近いのかも。(内部はRCで作られているので、イマイチだけど。)
2011年1月17日月曜日
iPad考

iPhoneを元々使っていることもあってか、使い勝手は申し分なく、まさしく「携帯以上、PC未満」で とても便利。
仕事上では、作品集やカタログを持ち歩く必要がなくなり、打合せが幾分スマートになります。(笑)
自宅では、嫁さんがレシピとして使ったり、双子は子供用アプリで遊んだりと、大活躍です。
もっと使いこなせたら更に可能性が広がるような予感と期待が。
クリニックや美容室などの現場でも使われることがあるらしく、建築の分野でも十分活用方法がありそう。
例えば、CADアプリがあれば外出先のちょっとした時間でも作図が可能だし、動画再生・図面管理にも使えそう。
携帯機能(iPadで会話している姿を想像すると笑えますが)やお財布機もあれば更に便利。
書籍も電子化されれば、いつでもお気に入りの本たちと一緒。
うーーーん・・・でも本は紙媒体の方がなんとなくしっくりくるかも。
双子が大きくなる頃には、PCやテレビもタッチパネルがスタンダードになるかもですね~。
2011年1月13日木曜日
照明プラン
ゆっくりと進行中の「宗像の家/改装」、現在照明プランを詰めているところ。
クライアントの要望で蛍光灯主体で組んでいます。
ただ適材適所でチョイスしているので、全てが蛍光灯とはいきません。
リビングやダイニングのように家族の団欒が行われる場所には、暖かみのある白熱灯の器具を提案したりなど。
最近は後々のメンテを考慮し、使用するランプの数を少なくすることも。
そう言えば先日、照明器具の代理店さんからLED照明を抜粋したカタログを頂いた。
以前少しだけ使用したことがあるが、色味が作られた色って感じがして 好きになれなかった。
今ではそれも改善されているらしく、一番の問題だったイニシャルコストも徐々に下がっている模様。
近い将来、オールLEDの時代がやってくるんでしょうか。
今の知識に溺れずに、次々と新しい知識の吸収をしていかなくちゃです。
2011年1月6日木曜日
高校の同窓会

登録:
投稿 (Atom)