ラベル 自分の・・・ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 自分の・・・ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年1月5日木曜日

2012年 始動!


もう5日ですが・・・あけましておめでとうございます。
今年は仕事面では更なる飛躍を目指して、未知なるステージに上がってやろうと企んでいます!
年始からバタバタしている(有り難いことですが)ので、ゆっくりと準備していく予定です。

個人的には、まずはダイエットというか、シェイプアップをしようかと。
良い建物を作るには、自分自身も良い状態であるべきだと感じつつ、ほったらかしのプヨプヨ状態(笑)。
更に、最近は双子パワーに圧倒されることも多いし、山登りやフットサルも定期的にしていきたいと考えています。

と言うことで今年のテーマは「」です。
今年もどうぞ宜しくお願いします!

2011年2月9日水曜日

霧島の現状

先週末から今週にかけて、新燃岳で話題の霧島へ。 噴火を見に行ったわけではなく、もちろん仕事です! 新燃岳の南方に位置する霧島神宮にも参拝。 火山灰が薄っすらと積もるも、大きな影響は無いそう。 本殿は山の勾配に合わせ、奥に行くに従ってレベルが上がり、それを階段で繋ぐような構成。 今まで見たことがなく、もしかしたら珍しいのかもしれません。 近くにある山神社にも参拝を。 自然信仰のまま、小さな祠しかなくこれまた初体験でした。更に野生の鹿にも遭遇。 移動中に車から。写真・真ん中ら辺のモクモクした煙が(多分)新燃岳。
3日目の夜は、イベントでお世話になったS社長設計の霧島温泉・こまつへ宿泊。
S社長の計らいで、とってもリーズナブルな価格設定で泊めて頂きました!
霧島の特産・名産を使用した内装、霧島の優しさ・大らかさに包まれての滞在でした。 短時間だったけど、内風呂・露天風呂共に楽しませて頂き、とてもリラックスできました。 S社長・こまつさん、ありがとうございました!

行って分かったことだけど、霧島温泉は新燃岳による被害がほとんど無いそうです。

メディアの報道を見ていると、新燃岳付近の全体に影響が出ていると思っていましたが、、、

その影響で宿泊のキャンセルが2万件以上出ているそうです。

確かに今は安全なだけかもしれませんが、もう少し広い視野を持った報道をして欲しいと思いますし、自分もそれを鵜呑みにするようなことは止めようと思います。

2011年2月4日金曜日

練習中

最近、恥ずかしながら「美しい字を書く練習」をしています。 小学生のとき習字には通っていたけど、人様に見せれるような字が書けず、、、32年間も汚い字のまま生きてきました。 前々から思ってはいたものの、今年こそ!と意気込んで練習しています。 ただその練習方法がちっとも楽しくなく、小学低学年の如く、薄く書いてあるお手本をなぞって書き・・・の繰り返しです。 筆圧も必要以上に強く、一頁書くだけで腕が疲れます。 こんな調子で「美しい字」が書けるようになるのか半信半疑ですが、やってみます! 数ヶ月後に字が美しくなっていたら、またBlogにUPしたいと思いまーす。

2011年2月2日水曜日

インフルエンザ

インフルエンザにかかりましたー。 40℃近い熱、悪寒、節々の痛み、咳、喉の痛み、、、インフルエンザにかかったのは小学生以来かも。 昨夜、急遽病院に行き、診てもらいインフルエンザとの診断。 「イナビル」ってご存知ですか??? 僕は初めて目にする薬で、数年前に話題になったタミフルよりも負担が少ないらしく、吸引するタイプのもの。 順調にいけば、今日明日には回復するみたいですが、回復後2日間は他者にうつす可能性があるので、一人引篭り状態です。 嫁さんと双子は実家に帰ってもらっていて、今のところうつってはないのが幸いです。 早く治して、週末の鹿児島に向けてがんばりたいと思います。

2011年1月25日火曜日

初 熊本城

週末は住宅展のイベントで熊本でした。 イベント前の余った時間を使って、熊本城へ。 思い返せば生まれてこの方、お城をじっくり見るなんてことありませんでした。 いざ見てみると・・・とっても面白い! 砦としてつくられた石垣も、迷路みたいに先が見えず、その先を予感させるような感じ、好きです。
権力を象徴するかのような雄大なお城の立ち姿、思っていた以上に格好良いです。
建築というよりは、ダムなどの建造物に近いのかも。(内部はRCで作られているので、イマイチだけど。)
本丸御殿下の通り土間。 半外部的な空間で、石とごっつい木の対比が面白く、単なる通路だけど、妙に惹かれる場所でした。 (本来は土間があり、一部床があったようですが、緊急車両通行の為、現在の姿になったそうです。 ) 本丸御殿内部は所々見所もあり、もう少し時間があればなぁと少し後悔。 明日から2日間、東京に行ってきます。 現状の自分から、もう一歩でも二歩でもステップアップできるよう楽しみつつ、勉強してきます!

2011年1月17日月曜日

iPad考

昨年末に我が家にもiPadがやってきました。(自分の独断ですが、、、)
iPhoneを元々使っていることもあってか、使い勝手は申し分なく、まさしく「携帯以上、PC未満」で とても便利。
仕事上では、作品集やカタログを持ち歩く必要がなくなり、打合せが幾分スマートになります。(笑)
自宅では、嫁さんがレシピとして使ったり、双子は子供用アプリで遊んだりと、大活躍です。
もっと使いこなせたら更に可能性が広がるような予感と期待が。
クリニックや美容室などの現場でも使われることがあるらしく、建築の分野でも十分活用方法がありそう。 例えば、CADアプリがあれば外出先のちょっとした時間でも作図が可能だし、動画再生・図面管理にも使えそう。 携帯機能(iPadで会話している姿を想像すると笑えますが)やお財布機もあれば更に便利。 書籍も電子化されれば、いつでもお気に入りの本たちと一緒。 うーーーん・・・でも本は紙媒体の方がなんとなくしっくりくるかも。 双子が大きくなる頃には、PCやテレビもタッチパネルがスタンダードになるかもですね~。

2011年1月13日木曜日

照明プラン

ゆっくりと進行中の「宗像の家/改装」、現在照明プランを詰めているところ。 クライアントの要望で蛍光灯主体で組んでいます。 ただ適材適所でチョイスしているので、全てが蛍光灯とはいきません。 リビングやダイニングのように家族の団欒が行われる場所には、暖かみのある白熱灯の器具を提案したりなど。 最近は後々のメンテを考慮し、使用するランプの数を少なくすることも。 そう言えば先日、照明器具の代理店さんからLED照明を抜粋したカタログを頂いた。 以前少しだけ使用したことがあるが、色味が作られた色って感じがして 好きになれなかった。 今ではそれも改善されているらしく、一番の問題だったイニシャルコストも徐々に下がっている模様。 近い将来、オールLEDの時代がやってくるんでしょうか。 今の知識に溺れずに、次々と新しい知識の吸収をしていかなくちゃです。

2011年1月6日木曜日

高校の同窓会

昨年末に、 母校である山口県立山口高校・103期の同窓会が行われました。 10数年振りに会う人ばかりで、顔が分かるけど名前が出て来ない方がほとんど・・・。 それでも当時を思い出し、現状の情報交換をし、とても楽しい時間を過ごすことが出来ました。 皆さん日本中で活躍され、中には世界で活躍している方もチラホラ。 特に珍しかったのが、県議選に出馬する人もいたりしてビックリ! 山口県民の方、「吉田充宏」くんの応援をお願いします! 高校時代、特に部活をする訳でもなく何をする訳でもなく、プラプラと生活しており、今となっては勿体無かったなぁと後悔もしています。 一番の思い出は学校ではなく塾。 とても変わった方が先生をしていて、その影響をとても強く受けたかと思います。 実は、今自分が設計を生業にしているのにも遠からず影響を受けています。 毎年過酷な海外旅行を企画されているので、いつか参加したいものです。

2011年1月5日水曜日

仕事始め

皆様、あけましておめでとうございます。
寒い寒い毎日ですが、お元気にお過ごしでしょうか。
年末年始は実家の山口に帰省し、久しぶりに雪の中、お正月を満喫できました。
今年は昨年以上に飛躍するためにがんばるのはもちろん、騒がしくも穏やかな(?)日々を大切に過ごしていきたいと思っています。
本年もどうぞ宜しくお願い致します!

2010年12月13日月曜日

牛島先生を囲む会2010

先週末、『牛島先生を囲む会』が行われました。 大学時代の恩師・牛島先生をお招きして、半日お時間を頂戴しました。 まずは先輩・田中俊彰さん設計の住宅へ。 構成、空間、素材、ディティール・・・どれを取っても溜息が出るほどスーテーキー。 空間に身を置いたときの心地良い緊張感、頭の保養に、目の保養になりました。 10人程でお邪魔したにも関わらず、クライアントさんには手厚いお招きをして頂きました。 小物から家具、絵画等、良質な空間にピッタリで、『この家に住む』ということを理解されているんだなぁと納得。 設計者としても、住人としても羨ましい限りです。 その後、牛島先生の授業(レクチャー)、懇親会と進み、楽しい時間を過ごすことが出来ました。 まだまだお元気な牛島先生でした。来年もどうぞ宜しくお願いします! 牛島先生と田中さん。
こうやって先輩から後輩へ、綿々と流れる歴史を大切にしていきたいものです。
懇親会のときに話題に上がったのですが、囲む会といった限定された場のみではなく、
その歴史をもう少し身近で感じられ、身になるような仕掛けをしようかと思案中です。

2010年11月22日月曜日

25周年

先週末、師匠である柳瀬所長の事務所設立25周年パーティーが行われました。 福岡中から、または岐阜から駆けつけた方もいらっしゃったりと総勢130人程度の大パーティー。 所長の人望の厚さを再認識です。 所長は自分より年齢が2回り上なので、独立時期がほぼ一緒になります。 今の自分の状態から25年後を想像・・・なんてとてもじゃないけど出来ません。。。 スピーチでも話させて頂きましたが、柳瀬事務所に入ったのがちょうど10年前。 入ってすぐに現場物件の担当をさせて頂き(現場の洗礼を受け)、 RC造物件の実施図面の手伝いもさせて頂いたりして(毎日のように怒られ)、 今となってはとても身になる経験をさせて頂いたと思っています。 所長からはプランやディティール等テクニックももちろん学ばせて頂きましたが、 建築に対する真摯な姿勢、設計に対する情熱といった建築家としての大切な部分を一番学ばせて頂いたと思います。 今後は所長にライバルとして認められるようがんばることで、恩返しをしていきたいと思います。 柳瀬所長、この度は25周年本当におめでとうございました~!

2010年9月15日水曜日

ともだち

ご無沙汰してますが、皆さんお元気でしょうか。 随分と涼しくなったお陰で、双子の寝付きも良く、寝苦しい夜が原因の寝不足も解消されつつあります。 ここ数日は、住宅リノベと新規住宅のプレゼ準備にかかりっきりな生活を送っています。 先週末、佐世保で行われた某住宅プロデュース会社の住宅展でのこと。 本当に久しぶりに「ともだち」になれる方との出会いがありました。 歳を重ねるにつれ 知り合いは増えるけど、「ともだち」と言えるような関係になれる人との出会いが全く無く・・・。 自分のトラウマでもあるのだけど、年上(それが1歳上でも)に対しては どうしても敬語を使ったり、先輩だーって線引きをしたり。 皆さんは最近、「ともだち」と言える人との出会いってありましたか?! 「ともだち」の定義は人それぞれだけど、自分にとっては「対等な関係で、一緒に楽しめる」存在であり、長い時間一緒にいても疲れないし、 むしろその時間をとても大切に思える存在。 イベント後のお礼メールの返信に、相手から「ともだち」と言ってもらったこと、心底嬉しく思います。 日々の中の小さな出来事ですが、とてもとても嬉しくて、ここに記しておきます。

2010年8月16日月曜日

残暑お見舞い申し上げます

まだまだ暑い日が続きますが、皆様お元気にお過ごしでしょうか。 私事ですが、通常通りにお盆休みを頂き、実家の山口へと帰省して参りました。 海や水際公園に遊びに出掛け、双子たちは思う存分 遊んだことかと思います。 かく言う自分も、ここ最近の疲れからか、思う存分寝ることが出来、かな~りリフレッシュされました。 休み明けの本日より、ガツンと飛ばして参りたいと思っております! 皆々様、どうぞ宜しくお願いします! 話は変わりますが、今週土曜日に「gallery-WATASI」 にて、建築イベントが催されます。 先輩建築家5人による、「これから10年僕らが考えること」と題してトークイベントです。 仲良くさせて頂きつつ、いつも刺激を頂いている先輩たち。 と言っても同じ30代、同じ土俵で競い合わなくては!もっともっと精進あるのみです! お時間ある方はゼヒどうぞ! 詳しくはコチラ。 残念ながら 当日は出張が入り、帰り次第 イベント後から参加しようかと・・・。

2010年8月12日木曜日

お盆休み

13日~16日までお盆休みを頂きます。 実家の山口へ、双子を連れて帰る予定。 盆踊りや水族館など、ジイジとバアバが色々とイベント事を探してくれるいるらしい。 ありがたや。

2010年6月30日水曜日

改装プロジェクト

改装プロジェクトのご相談を受け、先日の日曜日にファーストプレゼンを。 内容としては、元々は金工の工房として使われている建物を住宅にリノベをしたいとのこと。 建物は、5間×9間、きれいな切妻屋根の形をしています。 そこで考えたのが、切妻屋根の下に 切妻屋根を持つ各所室が街並みのように並んでいるようなプラン。 写真のように各部屋の仕上げを変えていくことで、メインスペース=広場みたいな感じにならないかと。 天井・小屋組みを白くペイントし、ぼかすことでより切妻屋根を強調。
各部屋の奥行きも必要に合せて少しずつ変え、街並みに変化を与えています。 クライアントのヒアリングの中でのキーワードから考えた結果なので反応は良かったけど、現実味が無いとのお言葉を。。。
確かに自分にしては飛躍し過ぎた感もあったので、今後に期待です。
色々な方からのお誘いで、今月は新規プロジェクトが多かったですが、これで一段落です。
ただ結果が出ていないのが問題で・・・(泣)、反省もしつつ一生懸命にやっていくのみです!

2010年6月29日火曜日

少しだけ好きになった街・大阪

更新が空きましたが、大阪ネタをもう1つ。 正直なところ、大阪は好きにはなれない街だなぁって思っていました。 新幹線を降り、新大阪駅の改札を通るら辺から、なぜかそんな感情が。 東京ではそんな感じはしたことないですが・・・。 でも、2日目にアクタスのIさんと午前中をご一緒し、大阪をプラプラと散策しつつ、 ご紹介頂き、少しずつ少しずつそんな感情が薄れていきました。 更には、大阪時代のご友人まで紹介頂き、一気に大阪好き度が上がっていきました。(笑) 写真は、ご友人・Oさんがされている「millibar」というカフェの上のギャラリーです。 大阪のクリエイティブ文化の発信地でもあるらしく、とても心地良い場所でした。 次回大阪に行く際は、カフェにもぜひぜひお邪魔したいと思います。 Iさん、Oさん、どうもありがとうございました~!

2010年6月24日木曜日

コンペに参加・・・

今週月曜はASJ主催のコンペの二次審査・公開プレゼで大阪入り。
40数組のエントリー中、二次審査に残ったのは7作品。
結果的には力及ばず。。。
でもでも、プレゼ方法はもちろん、建築以外での提案も含め、とても勉強になりました。
九州・福岡という比較的ガツガツしていない地域性もあってか、事業性物件に慣れていないせいもあってか・・・、
入賞された方々の提案は、とても刺激的なものでした。
建築そのものでは負けていなかったと思いますが、提案方法も含め反省点が多々あります。
今後に活かしつつ、建築に対して 更に「一生懸命」になろうと思いました。

2010年5月23日日曜日

結婚おめでとう

昨日は大学時代の友人の結婚式でした。
その友人、双子なんです!
写真手前が友人で、その後ろがお兄さん。けっして幽体離脱ではありません(笑)
話し方も笑い方も、仕草さえも似ている 双子のお兄さんが司会をし、終始和やかなムードでした。
写真は兄弟船を友人が歌っているもの。この後、前後が入れ替わりお兄さんが歌い始めたのは言うまでもありません。。。
またお母さんの言葉や、そのお母さんへの感謝の言葉にはとても共感する部分がありました。
自分が双子の親になったこともあり、より敏感に反応しているとは思いますが、ウチの双子(粋と快)もそうであって欲しいものです。
新婦のMちゃん、おめでとうございます!二人で笑顔の絶えない家庭を築いてください♪
S次郎くん、新居でも牛研会の企画をお願いします(笑)

2010年4月20日火曜日

明日から・・・

自宅を開放します(笑) 先日もお伝えしましたが、pococolo design/大平さんと一緒にデザイニング展2010 に参加します。 21日(水)~23日(金) 10:00~18:00 と短い間ですが、お時間許す方はゼヒゼヒご来場ください。 同業者の方だけではなく、一般の方・学生さんも大歓迎です! 中古マンションを購入し、リノベをして早くも5年を経過していました。 その間に考えたことや思ったこと等を、ご来場頂いた方々とお話出来れば と思います。 あっ、リノベ・建築等の話だけでなく、世間話も喜んで(笑) 皆様のご来場を心よりお待ちしていまーす!

2010年4月6日火曜日

テーブル

時間が経ちましたが、自宅のダイニングテーブルを作りました。 天板はタモの無垢板を4枚接ぎ合わせたもので、800×1800。 脚はスチールのFB-12×60を「ロの字型」に加工したもの。 製作は糸島のガレージハウスでお世話になった藤匠住宅さん。 社長とアレコレ言いながら、超短納期で作って頂きました。 改善点はあるものの、とてもコストパフォーマンスの高いテーブルが出来上がりました。 藤匠住宅さん、ありがとうございました!(また、宜しくお願いします!)